川越市立古谷小学校で薬物乱用防止の講話をしてきました。
2025年2月9日 / 社長ブログ
今年度、所属しているライオンズクラブで薬物乱用防止講演認定講師の資格を取り、2月4日に古谷小学校で、6年生の児童に対して講話をしてきました。
初めての講話だったので結構緊張したのですが、古谷小学校の6年生、めっっっっちゃ良い子たちでした!!
これから先、大人になっていく過程で色々あると思いますが、人生を壊してしまうことにどれだけ知識をもって『避けたいと思ってもらえるか』。ここを伝えることが大事だと思います。
子供は国の宝。それだけではなく、私たちビジネスパーソンの業務ターゲットにもなります。
なぜ薬物乱用防止活動のようなことをしているかというにも色々な考えを持っています。
まず私たちは広告会社です。
事業内容を簡単に意訳すると、情報をお届け、発信することを仕事にしています。
私がいつも言っていることに、殺伐としている世の中の情報社会の中で、私たちが発信する良い情報で世の中を溢れさせたい。ということがあります。
今回のように、青少年の健全育成を発信することも、笑顔あふれる世の中を作るという理念に沿うと考えて行っています。
その理念をもって仕事をしていくことが、私たちのサービスを選んでいただけることに繋げられるはずだと考えています。
悪い情報や、反感感情を逆なでする情報拡散。過激なものや甘い罠など、SNSやネット発信が個別で出来るようになってから無法地帯です。
今までは個別に考えていたことが駄々洩れになっています。過激だけど、そういう考え方あるよねということも多いと思いますが、強い言葉や意見に流されやすくなってしまうことに注意が必要です。
そのような世の中だからこそ、私たちアーバンプランニングは良い情報を取り扱おうと考えています。
理想論の実践。難しいですが、理想の無い事業に生き残りは無いのではないでしょうか?
これから地域情報の発信として、地元の企業が地域を守る『地域見まもり隊』の結成を推し進めていきます。
青少年の健全育成。宝である子供たちが幸せに暮らせるように、地域から、企業の力を中心に実現していきたいと考えています。
薬物の乱用は、人生を壊してしまいます。
それは子供だけではなく、当然大人もです。
大人は子供に対して優位性のある上の存在ではありません。ただ子供が成長しただけの存在です。
ただし、人生の分だけ多くのことを『経験』してきていると思います。
何故悪いことなのか、その理由を伝えて、実体験や経験から話を伝え、『避けた方が良い』という理解をしてもらいたいと考えています。
弊社の地域情報発信サイト『まいぷれ川越周辺』でも、薬物乱用防止のコラムを定期発信していこうと考えています。
子供たちに関わる仕事をしている方と色々連携していけたらと考えていますので、よろしくお願いします。