ポスティングは埼玉県のアーバンプランニング へ
TEL:049-224-1230 営業時間9:00~18:00(日・祝日を除く)
最新資料請求

「後始末」は何で大事??

2025年4月10日

昨日の朝礼で社員に話した内容をピックアップしてみます。

 

アーバンプランニングでは、朝礼の時に「職場の教養」という冊子を確認しています。

「職場の教養」は毎日1話の例題が読めるようになっており、今日心がけることを一つ挙げている朝礼グッツです。

社員の皆さんも毎回『そうだよなぁ』と言ってくれており、目標を意識する訓練ができていると思います。

倫理法人会

 

素直に実践できれば大吉!

でも、『何でやるのか?』も知っておいた方が継続できる。

 

4/9(水)の表題が「後始末の継続」、今日の心がけが「日々の積み重ねを大切にしましょう」という内容だったので、ちょっと深堀の話をさせていただきました。

 

文章の中で「後始末は、物事や心に区切りをつけるだけでなく、次の準備にもつながります。しかし、私生活も含めて、後始末が苦手な人は多いものです。」と書かれています。

 

私生活の実践でよく言われているのが、家に帰ったら『履物を揃えるようにしよう』という実践があります。

こちらも後始末の実践です。

 

ただ、こういう行動を指示されるだけだと、億劫、面倒と思ってなかなか継続は出来ないんじゃないかなぁと思います。

私の考え方だと、『何でこれをやるのか?』を認識していないと『意味が分からない』『やらされてる』と感じてしまい、それは続かないよなと思っています。

 

俺がやれと言っているんだからやれとか、皆そうしているんだから同じようにやれとか言われても、何か嫌ですよね。

理由を分かっている人はよく「取り合えず言われた通りにやってみれば良いんだよ、絶対良いから!」みたいな言い方をする方もいますね。

まぁ後者は実際その通りだったりするので、素直に言う事を聞いて実践できる人は信じた方が吉だったりします。まぁ、言っている人との信頼関係があれば素直に聞けるのですが、反発してしまう人も多いかもしれません。

 

今回題材に挙げている『後始末』は何で大事か?に関して触れてみましょう。

 

『後始末』という文字、ちゃんと考えたことはありますでしょうか?

分解すると『後』『始』『末』という漢字で構成されています。

ここに、やるべき行動が全て含まれています。日本語、漢字は難しいですけど面白いですね!

 

物事をやる時が『始』になりますが、その前に『後』がついています。そして、始まりが有れば、最後に『末』の字、終わりが来ます。

ですので、『後始末』という言葉は、何かをスタートするための言葉ということが分かります。

”『後始末』をしっかりしよう!”ということは、”次のスタート準備をしっかりしよう!”ということを言っているのです。

 

前述させていただいた、靴を揃える実践というのは、翌日気持ちよくスタートするための準備をしようという実践です。

会社でよく言われている。整理・整頓・清掃という3Sも『後始末』を意識した言葉です。

 

ただ、靴を揃えろと言われたから、その行動をしているだけだと意味も分からないし面倒ですよね?

ただ掃除をしろと言われても、綺麗好きから煩く言われているだとか、みっともなく見えるからという、相手からの見え方を気にする見得なんじゃないか?と思うかもしれません。

 

職場が綺麗な会社は売上が上がるとも言われますが、本質としては、いつでも動ける準備が出来ている会社だから売上を上げられる体制が整っているということなんだと思います。

 

私も苦手意識があります。つい最近までデスク周りだけでなく、周辺全て段ボールの山が積まれている『自分の巣』を作っていました。

2025年度もスタートし、いつでも動ける準備をしよう!!と決心して3Sに励みました。後ちょっと書類やデータも整理したい!!

職場の教養の文章内で「一気にやろうとはせず、忙しくても少しの時間を確保し取り組むことが大切です。」と書かれていましたので、2025年度はしっかり後始末を継続することを意識したいと思います。

 

『継続』に関しては個人の意識が100%。

 

私の持論になりますが、今現在起こっているすべての事象は己の行動の結果が反映されたものだと考えています。

仕事や私生活に関して、『やらされている』という意識をどれだけ無くせるのかということが大切だと思います。

 

私は今、会社経営をしていますが、社員だった時も長く経験しています。

また、色々な団体に所属していて、色々な役職や事業もやりました。

その全てに共通して言えることが『やらされている』という感情に良い結果はついてこないということでした。

団体に入っても売上にならない。役職を押し付けられた。やりたくないのにやらされた。

そう思うことって結構いっぱいあります。

ただ、選んだ、承認した、受けたのは自分です。

 

結果を残すような継続が出来るのかは、自分がやろうと思っているかどうかが全てです。

自分の意思でやっていなければ継続なんて出来ないですし、ただルーティーンで意味も無くこなしているだけであれば、良い結果までもっていけないと思います。

 

『後始末』という言葉一つを取っても、生き方に関して大事なことが沢山含まれているんだなぁと書きながら思いました。

最初は出来ないかもしれませんが、意識が大事!

改めて『後始末』頑張ろうと思いました。

一覧に戻る

このページのTOPへ