毎日がスタートライン!!その理由は?
2025年3月26日
毎週水曜日は川越中央倫理法人会のモーニングセミナーに参加しています!
本日は川島町で人工大理石加工をしている、株式会社三井PCO 代表取締役の李さんの講話を聞いてきましたので、ブログでシェアしながら内容を自分自身にも馴染ませていきたいと思います。
李さんは台湾出身の方で、台湾24歳まで、日本で42年!まさに台日の架け橋となられるようなお方です。
そして何より超元気!!明朗・愛和・喜働の実践を素直に愚直に続けている方です。笑顔が素晴らしい!
そんな李さんが日本に来て、学んだという大事な言葉が聞けました。
①今日は残った人生の最初
確かにその通りですね。別の言葉で「人生、今より若い日は無い」という言葉とも同意かと思いますが、若干捉え方が違う印象を受けました。
後者の言葉は後が無いから急げ!というような印象を受けますが、李さんから聞いた「今日は残った人生の最初」という言葉は毎日がスタートライン、今日から始まる気持ちでいこう!という感じが前向きで良いなと感じました。
広告手法で言うと、前者は保険屋さんや痩身サービス、本格的なパーソナルトレーニングジムなどで焦燥感を煽る方法として効果的。後者は運動不足を解消させるスポーツジムや大人の習い事、求人など、新しいことを始めさせる期待感を持たせる方法として効果的な言葉だと思います。
②真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いいかげんだと言い訳ばかり
私も聞いたことがある言葉だなと思って調べてみましたが、武田信玄の言葉を引用したものでした。所説ありのようですが、言葉自体は金言だなと思う内容でしたので、全文載せたいと思います。
”
実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる
台湾出身の李さんが、日本の武将の言葉を大事に思っているということにも感慨を得たのですが、仕事だけでなく全てに通じる良い言葉だと思いました。最後の文は私の好きな「信ずれば成り 憂えれば崩れる」という部分にも通じていましたし、特に経営者は全文通して感じるところが強いのではないでしょうか?
③何でも現在進行形じゃなきゃダメ
〇〇をやっていました。というように過去形だと共感は得られづらい。
〇〇をやっています!と現在進行形で話せるように何事も継続が大事!
過去の自慢話はあまりしない方が良いですよね。
そうなっていないか自問自答。皆さん、注意しましょう!
ただ、続けるということは案外難しい。なまけ心が出たり、つい忙しさを良い訳にしたり・・
私は毎週土曜日には出来るだけお墓参りをしたいと思っています。やっと1年が経過した位です。何がどうこうという訳ではないのですが、今後も続けていけるようにしたいと考えています。
人工大理石加工をしている李さんから、大理石コースターをいただきました!ありがとうございます!
ご来社いただいたお客様にはこちらのコースターと共にお茶を出させていただこうと思います。
今回の学びは如何だったでしょうか?
毎週水曜日は川越、土曜日は若葉の工業団地で勉強会をしています。
何かを変えたかったり、掴みたいという人がいましたらご連絡いただければと思います。
時間はかかるかもしれませんが、結構実がある会だと思います。
朝は早いけど、これも修練!頑張ろう!